CONSULTANTSコンサルタント紹介
- HOME
- コンサルタント紹介
製造業の様々な専門知識と実績を持つメンバーがそろっています。
-
鹿子木 宏明Hiroaki Kanokogi
代表取締役社長-
専門分野 AI制御、AIソリューション全般東京大学大学院で博士(理学)を取得後、1996年にマイクロソフト入社。
機械学習アプリケーションの開発等に携わる。2007年10月横河電機入社。
プラントを含む製造現場へのAIの開発、適用、製品化等を手掛ける。
強化学習(アルゴリズム FKDPP)の開発者の一人。横河電機IAプロダクト&サービス事業本部インフォメーションテクノロジーセンター長を経て、2022年7月より横河デジタル代表取締役社長。
著書に『プラスサムゲーム』(ディスカヴァー・トゥエンティワン 2023年)。
-
-
武藤 真一Shinichi Muto
SOLビジネス事業本部
常務執行役員-
専門分野 構想策定、生産改善、サプライチェーン、データマネジメント早稲田大学理工学部卒業
横河電機に入社後、工場の制御管理から情報系システム開発、SE、PMに従事。さらにERPパッケージやMESパッケージの開発にもリーダーとし携わり、この期間を通じて、産業界におけるテクノロジーとプロセスに関する幅広い専門知識を培う。
制約理論を活用した課題解決型コンサルティングおよびソリューション提供を得意しており、横河電機から横河ソリューションサービスの分社に伴う移籍後は、石油、石化、化学、鉄鋼、紙パルプ、薬品、食品、組立業種など、さまざまな業界における構想策定、生産管理・生産実行およびサプライチェーンの改善・改革に携わる。2023年4月より、横河デジタルに合流、現職。
-
-
小渕 恵一郎Keiichiro Kobuchi
DXサービス事業部
執行役員-
専門分野 AIソリューション全般(特にAI制御)工学修士修了後、横河電機に入社
高周波測定器などの製品開発に従事。工業用アプリケーションソフトウェア開発をリードしつつ、工業用通信プロトコルの国際標準化活動にも従事。その後、自社オリジナルのAI技術開発を推進し、現場で使えるAIソリューション構築を目指して活動。
日本産業技術大賞 内閣総理大臣賞を受賞した自律制御AIアルゴリズムの現場適用活動をリードし、AI制御の現場適用が可能なことを証明。AI技術とIT技術をベースとしたサービス開発を担当する現職を務める。
-
-
清水 誠Makoto Shimizu
DXコンサルティング事業部
執行役員-
専門分野 DX戦略、アウトソーシング、ITデューデリジェンス慶應義塾大学理工学部卒業
日本IBMにてハードディスクの生産ロボット開発からキャリアをスタートし、その後システム開発のPM、アウトソーシングのプリセールス等に計17年間従事。2014年よりアビームコンサルティングの執行役員プリンシパルとしてIT戦略やアウトソーシング、ITデューデリジェンス等を専門として様々な企業をサポート。グローバルビジネス経験も豊富で、上海、シンガポール、ミャンマーに駐在しグローバル案件を多数リード。
2023年より横河デジタルの創業メンバーとして参画。センサーから経営までをサポートするDXコンサルティング事業責任者。
-
-
石田 基久Motohisa Ishida
SOLビジネス コンサルティングセンター
シニアマネージャー-
専門分野 構想策定、業務改善、サプライチェーン横河システムエンジニアリングに入社後、制御システムとITシステムを連携させたシステム提案業務、プラント情報管理システムにおけるエンジニアリング、アフターサポート、販売推進業務に従事。
横河ソリューションサービスに合流後は、プラント制御システムを活用されているOT領域のお客様(主に化学業種)を中心に、製造業務、業務改善・システム相談のアドバイザーとして、お客様の現場から上位系までの全領域における、システム化構想立案、課題解決、業務改善や全体最適・在庫最適化のコンサルティング業務に携わる。
-
-
猪股 顕文Akifumi Inomata
SOLビジネス コンサルティングセンター
センター長-
専門分野 ディスクリート分野、製造現場課題特定、システム化構想自動車会社のカスタムSEからスタート。主としてディスクリート系工場での課題解決・システム提案・導入・保守を経験。
近年では日系自動車会社の海外進出を支援、インドネシアでの部品在庫シミュレーションシステム提案導入を実現。業種を問わず、モノづくりについて、幅広く様々な立場の方々と議論することを好む。
-
-
遠藤 明Akira Endo
SOLビジネス コンサルティングセンター
シニアマネージャー-
専門分野 OTコンサルテイング(自動制御全般・操業改善・最適化)横河に入社後、空調設備の自動制御全般を担当し、計装設計・パネル設計・施工・現場調整等を習得。その後、最適化技術を用いてエネルギー分野の視点から多種のシステム開発に従事。
現在、計測・制御・監視システムと幅広い経験を生かして生産現場の操業改善を提案している。
(1級計装士・エネルギー管理士)
-
-
岡本 浩実Hiromi Okamoto
DXサービス事業部
部長-
専門分野 AIソリューション全般横河に入社後、工業用のデータアクイジション機器向けソフトウェアやフィールド機器向け設定調整ソフトウェアの開発に従事する傍ら、フィールド通信などの国際標準化活動にも参画。
後に、工場全体の生産ロスやダウンタイム削減を目的とするPoCプロジェクトに参画。AI/機械学習を活用し、工場の課題解決を支援。
現職では、これまでのPoC経験を活かし、お客様の課題を解決するAIソリューションの開発と提案活動に従事している。
-
-
片岡 省吾Shougo Kataoka
SOLビジネス CIBDセンター-
専門分野 現場力アップ、モノづくり変革、技術伝承、データ解析製造現場を力強く、輝く職場に!
大阪大学大学院工学研究科、物理を中心に自然科学全般について深く学んで修士課程修了。
横河電機株式会社に入社後、製造業のデータ解析とシステムの特徴と必要スキルを学び、データ解析サービスに従事。
その後、2019年に横河ソリューションサービス株式会社、2023年に横河デジタル株式会社と職場を変えながら、これまでの学びの集大成として、製造現場にデータ活用の方法論を根付かせる活動に従事している。
-
-
小泉 清一Seiichi Koizumi
DXサービス事業部
部長-
専門分野 DevOps、クラウド・エッジ、システム・データ工学、R&D筑波大学 工学システム学類・工学研究科 修士修了、UC Berkeley, EECS/IEOR, Reserch Scholar(2008-2009)
日本電気(NEC) 中央研究所、デンソーを経て横河電機に参画。ソフトウェア製品R&D、通信キャリア向けクラウド基盤の事業開発&DevOps、車載エッジ・クラウド基盤の事業開発&DevOps等の、新技術を活用した新事業開拓に従事。2022年10月より現職。
R&Dで培った技術力と、海外新規事業立ち上げの経験に基づいて、お客様の課題解決を支援。
-
-
佐藤 恵二Keiji Sato
SOLビジネス CIBDセンター
センター長-
専門分野 製造DX、AI/機械学習、モノづくり変革1990年代前半、横河に入社。DCSの開発、エンジニアリング業務に従事しながらモノづくりの仕組みの知識を習得。
1990年代後半から多くのお客様のモノづくり変革プロジェクトに参画。そこで得られた知見を方法論化し、最新のテクノロジを融合するソリューションソフトウエアパッケージの開発をリード。
さらには、コンサルタントサービスを組み合わせることにより、生産現場の変革を広くサポート。日本のモノづくりの復権を目指している。
-
-
塩﨑 哲夫Tetsuo Shiozaki
ITインフラサービス事業部
事業部長-
専門分野 情報セキュリティ、IoTクラウド、ITインフラサービスIT/OT SOCとYokogawa Cloudを担当。
横河電機には2018年に入社。横河グループのセキュリティ強化とY-SOC(セキュリティ監視センター)及びYokogawa Cloudを立ち上げる。
富士通では、情報セキュリティセンター長として全社情報システムの統制やパブリッククラウドの立ち上げに従事。
その後、ソニーGでもチーフアーキテクトとしてグループ全体(Music、Movie、 Mobile、Electronics、Semiconductor)のセキュリティ強化プログラムをリードする。
CISSP、CISA、CISM 公認情報セキュリティ主任監査人
-
-
高橋 太郎Taro Takahashi
DXコンサルティング事業部
マネージャー-
専門分野 業務プロセス改革、現場分析、現場改善大手SIerにて、ITシステム導入に関するプロジェクトの業務要件定義からシステム保守運用業務を数多く経験。
2014年からディスクリート系の製造業及び半導体企業にてIE(生産技術)として、現場改善やスマートファクトリー企画・構想策定及び実行を実施。国内外問わず、複数拠点の業務標準化から標準システムの選定・要件策定に従事。
2023年4月に横河デジタルに参画。
-
-
髙見 豪Gou Takami
DXサービス事業部
課長-
専門分野 AI制御、AIソリューション全般東京工業大学知能システム科学専攻修士課程修了
2010年に横河電機株式会社に入社しソフトウェア開発に従事。2015年頃より製造業向けのAIデータ解析業務をはじめ、グループ会社工場向けのAIソリューション開発と並行し、2017年よりAI制御の開発に従事している。
現職では製造業向けのAIソリューションサービスの企画/開発を行い、お客様の課題解決に向けたAIソリューションの提案を支援している。
-
-
福原 則夫Norio Fukuhara
DXコンサルティング事業部
シニアマネージャー-
専門分野 業務プロセス改革、経営管理指標(KPI)設計早稲田大学商学部卒業。アクセンチュア、PWCコンサルティング、デロイトトーマツコンサルティングにて、業務改革や各種経営管理の仕組み構築、情報システムの上流工程設計(現状調査、概要設計、等々)に従事。
また、製造業、サービス業と幅広い業種のクライアントのプロジェクト経験から、様々な業務知識を持つ。2023年より横河デジタルに参画。
-
-
真下 敦朗Atsuo Mashimo
DXコンサルティング事業部
シニアマネージャー-
専門分野 IT/DX推進、サプライチェーンマネジメント、業務改革推進大学卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア株式会社)からキャリアをスタートし、グローバルを含めたERP導入及びIT戦略策定、サプライチェーン業務改革・定着化を推進。
製造業を中心にした幅広い業種のクライアントのプロジェクト経験から、深い知見に基づいて、構想策定から実装、運用/定着化まで幅広くお客様コンサルティングサービスを実践。2023年より現職。
-
-
三橋 伸章Nobuaki Mitsuhashi
DXコンサルティング事業部
シニアマネージャー-
専門分野 IT/DX推進、M&A(PMI)、新規事業開発、プロPMO早稲田大学卒業後、外資系大手ITベンダーに入社。社内新規事業立ち上げ、事業売却PJ、セキュリティやソフトウェア企業のPMIなど、各プロジェクト推進に従事。
2014年より環境コンサル事業の国内事業責任者、2016年より企業のデジタルトランスフォーメーションに関するコンサルティングや新規事業及び新拠点の立ち上げ等第二創業期の拡大に貢献。印刷業界のDX化も経験。
2021年からはPMO専業コンサルティングにてPM、PMOの知見を活かしエネルギー・通信業界での大手お客様のPJ実行支援に従事し、現職。
-